満州人による独立運動から生まれた満州国

満州

満州国国旗

満州国は、満州人自身による独立運動の帰結として誕生したものである。そのことは辛亥革命後、清朝遺臣ら満州人によって幾度も復辟や独立運動が試みられた歴史をみればあきらかだ。しかし満州国が日本の傀儡国家でないと都合が悪いGHQは、そうした満州人による独立運動の歴史を人々の目に触れないよう闇の中に葬り去ったのである。

満蒙独立運動

満蒙地域を独立させようという試みは、満州事変以前にも何度かあり、なかでも有名なのが辛亥革命後二度にわたって発生した満蒙独立運動である。

このうち第一次満蒙独立運動は、清朝崩壊直後の1912年に起こったもので別名宗社党事件ともいう。中心となったのは粛親王ら清朝遺臣からなる宗社党という清朝復辟をめざす満州人の政治結社。これに川島浪速をはじめとする日本人大陸浪人グループが義勇軍として加わっていた。

川島浪速と粛親王

川島浪速と粛親王

辛亥革命直後、最後の皇帝となった溥儀は、事実上北京に軟禁状態にあったが、これを新政府による満州併合の謀略とみた川島は筆頭皇族だった粛親王をかろうじて満州の旅順に脱出させることに成功(辛亥革命後に樹立された中華民国政府が廃帝溥儀を故郷の満州へ帰らせず、北京に監禁したのは清の版図をそっくり新政府のものにしようという腹づもりからであった)。同時に清朝派のモンゴル人とともに満州民族の独立を旗じるしに蜂起を試みた。

計画によれば、日本から調達した武器を満鉄線公主嶺から内蒙古のカラチン王府とパーリン王府まで秘密裏に輸送。同地のモンゴル人部隊による武装蜂起を促すというものであった。だが、武器輸送の段階でこれらの動きが発覚。中国側を通して欧米諸国の知るところとなったことから外交問題になるのを懸念した日本政府によって中止命令が出された。

こちらもオススメ!↓

漫画 日中戦争は中国共産党が仕掛けた謀略だった!
満蒙独立運動にも参加した日本人大陸浪人・伊達順之助

満蒙独立運動に参加した伊達順之助

1916年の第二次満蒙独立運動の首謀者となったのも、やはり宗社党と日本人大陸浪人グループであった。今回はこれに加え、蒙古独立を悲願とする蒙古人パプチャップが主力部隊として参加していた。また檀一雄の小説『夕日と拳銃』の主人公となった日本人馬賊・伊達順之助も加わっていたという。

計画ではまずパプチャップが北満州でのろしを挙げた後、それに呼応する反乱部隊とともに奉天を一気を占領。さらに北京を襲って内外蒙古と満州および華北を併せた「北清帝国」を建設するというものであった。

だが、この計画も袁世凱の急死によって再び頓挫する。袁世凱打倒という大義名分を失った日本政府は外交摩擦をおそれまたもや中止を命令したのである。その結果、すでに挙兵していたパプチャップは孤立無援の状態に置かれたまま敗走。内蒙古の林西まで逃げ延びたところで流れ弾に当たって死亡した。ここに第二次満蒙独立運動も第一次と同様あっけない幕切れを迎えたのである。

パプチャップ(バボージャブ)

パプチャップ(バボージャブ)

なお、この第二次独立運動には、日本の財閥大倉喜八郎も一枚かんでおり、当時の金で百万円を資金として差し出したといわれる。一説によれば、間島(満鮮国境地帯)に東洋のスイス ともいうべき中立の独立国を造り、大倉をその王にするという密約が川島らと交わされていたというがたしかなことはわからない。カラチン、林西ともに内蒙古自治区内にある。

満蒙独立運動関連史跡→http://china-redtour.com/spot/man_manmoudokuritu.html

sponsored ads

0

「新・真相はかうだ!」ツイッターでもつぶやいてます!
タイトルとURLをコピーしました