第二次世界大戦中の日本軍がいかに残虐であったかという言説が一人歩きしている。もちろん日本軍残虐説はただのプロパガンダだ。だが、一部にはそう思われても仕方のない行為があった可能性は否定できない。しかし、ではなぜそのような残虐な日本兵がいたのか、といえばおそらく中国戦線での経験がそうさせたのではあるまいか。
西洋のマスコミが日本兵の残虐性を非難する際にしばしば使うのがそこにあるモラル意識が中世期のそれであるという形容だ。同じような形容は、今のイスラム過激派の処刑の仕方に対してもしばしば使われる。
だが、モラルが中世のものであるというのはじつのところ中国兵を非難する際にもしばしば使われた形容である。実際、当時の戦記などを読んでもそこに記されてある中国兵のふるまいはまさに中世のそれというほかにない。中国共産党のシンパであったかのアグネス・スメドレーでさえ当時、中国で一般的に行われていた刑罰を指して「これは中世よ!」とヒステリックに非難している。
ここで問題なのは、戦争というのは一人ではできないことだ。そこには必ず敵兵という相手がいる。そしてどのような戦いぶりになるかは、多くの場合相手次第なのである。
仮にいくら日本兵のモラルが高かったとしても。相手がそうでなかったらどうなるか? いくらこっちが近代的な国際法のルールの範囲内で戦おうとしたところで、相手はいまだ中世期のモラル意識しかもたないほとんどならず者といってよい無教養な兵士たちである。そんなこと知ったこっちゃないとばかりに卑怯な手を使って攻撃してきたらどうなるか? 捕虜への虐待などもまったく意に介さず、卑劣きわまりない行為を平然と行ってきたらどうなるか?
そこでは武士道も近代的なモラルも通用しないことを思い知らされたことだろう。そうして相手がそうならこっちもだ、とばかりに互いに卑怯な戦い方を競ってエスカレートさせることになっただろう。
そのいい例が日清戦争時の旅順虐殺事件だ。これは日本軍が清国軍敗残兵の掃討中に発生したとされる事件であり、いわゆる南京虐殺と同様疑義の多い事件ではあるが、少なくともこちらではなんらかの形で日本側による報復的な殺害があったことは間違いないようだ。だが、ここで問題にしたいのはその規模や事件の信憑性などではない。事件のきっかけとなったのが、中国人の日本兵捕虜に対して行った遺体損壊をふくむ前近代的な所業だったという事実である。旅順虐殺は、それに激高した日本兵が報復して行った可能性があるのだ。
想像していただきたい。そのような中国で日清戦争以来、半世紀近くも戦っていたら、どうなるか? おそらく国際法のような近代的な感覚や武士道などいう理想主義的な倫理意識は日に日に麻痺してしまうだろう。そうした結果、生まれたのが一部の「残虐でモラルを持たない日本兵」だったのではあるまいか? しかしいうまでもなく、彼らは一般の日本兵を代表する日本兵ではない。彼らは倫理もへったくれもない地獄のような中国戦線の中で「朱に交わって赤くなった」偽の日本兵である。いわば「中国兵のコピー」ともいうべきまがい物の日本兵である。
このように言うと、「また中国のせいにして」といった非難が出てくるだろう。だが、私はそれは承知の上でこれを言っている。世界は中国というものを、とりわけ中国兵の実態というものを知らない。あの戦争に関することばかりでなく、今現在も様々な場面で日本人がアジアの代表として西洋から矢面に立たされているが、実のところ、日本の悪い点とされていることの多くが、よく調べてみるとじつは中国人のそれが日本人に投影されたにすぎないというケースは意外に多いのだ。
sponsored ads