【サイト紹介】【第二次世界大戦】なぜ、始めた? ① 「国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)ヒトラー総統の誤算」

ナチスドイツ

歴史認識問題を考える上で参考になるサイトをシェアさせていただきます。

【第二次世界大戦】なぜ、始めた? ① 「国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)ヒトラー総統の誤算」

以下、動画の説明文

ナチス・ヒトラーの打ち出した「欧州新経済秩序」は、素晴らしいものでした。だから、アメリカがひねり潰したんです。

しかし、紆余曲折があり、地下水脈として累々と流れ、現在の「EU」として花開きました。だから人は、ナチス・ヒトラーの「ドイツ第三帝国」に准え、EUのことを「ドイツ第四帝国」と言ったりするのです。

ヨーロッパにはユートピア思想と云うものがありました。「空想から科学へ」とドイツ学派が科学的社会主義思想に昇華させました。その中の一人に異端児「カール・マルクス」がいました。彼が唱えた主義をマルクス主義といい、ロシアの地で花が開きました。その後継者の一人が 「ロシア社会民主労働党ボリシェブィキ(多数)派」 のスターリンでした。

ドイツに目を向けますと、ヒトラーのナチスがありました。正式名称は「国家社会主義ドイツ労働者党」です。改名前は「ドイツ労働者党」でした。そうです、科学的社会主義思想の政党です。

また、イタリアを見てみますと、ムッソリーニの 「ファシスト党」 がありました。このファシズムのマニフェスト(ファシストについての宣言)を読みますと、サンディカリズムとフェーチャリズムの強い影響を受けていることが分かります。

彼らも科学的社会主義思想のアナーキズム政党でした。マルキシズムもナチズムもファシズムも、根幹は同じなのです。独ソ戦と言うのは、同じ穴のムジナが主義の正当性と覇権を賭けた戦いだったのです。

なぜ、アメリカがそれに加わったのかと言えば、ドイツ・ヒトラーが打ち出した「欧州新経済秩序」のためです。これは、経済学者ケインズ博士も絶賛していました。

政治(上部構造)は下部構造(経済)の鏡です。アメリカの財界がこれにより、自らが主導する金本位制の崩壊を恐れ、ルーズベルトをして、公然と反ナチスを打ち出してきたのです。

アメリカのルーズベルト大統領は戦争がしたくて仕方なかったのです。これは、イギリスが困っているから、全体主義がどうの、という問題ではなく、ドイツがヨーロッパ大陸を統一し、アメリカを経済的に脅かす大国になることを、アメリカのエリート層と富裕層が恐れたからです。

1939年にドイツ軍のポーランド侵攻によって第二次世界大戦が始まりましたが、この時にはアメリカに「中立法」という法律があり、また、ナチス・ドイツに友好的な国民も多く、ヨーロッパの国々が戦争で疲弊すればアメリカの経済が良くなるので、どちらにも属しませんでした。

しかし、フランスが降伏し、イギリスが孤立すると、1941年にアメリカは「武器貸与法」という、戦争をしている他の国への武器の輸出が出来る法律を成立させました。そして、公海域までの護衛まで宣言し、イギリス本土の近くまで護衛艦を出動させ、ドイツを挑発しています。

このアメリカの挑発へのドイツ海軍の怒りは激しく、ヒトラー総統はなんとか宥めていたのですが、1941年10月31日にアメリカ駆逐艦、ルーベン・ジェームズを撃沈してしまいました。

しかし、ドイツ・ヒトラー総統は、第一次世界大戦のルシタニア号の撃沈後のアメリカの参戦から敗戦の二の舞になるのを恐れ、アメリカに働きかけ、世論の沈静化に成功しています。

ルーズべルト大統領はヒトラー総統にしてやられた分けです。ヒトラー総統はアメリカとの戦争はしたくなかったのです。

アメリカのルーズベルト大統領は、こうしたヨーロッパに対する策動に平行して、日本にも嫌がらせをしています。アメリカは、1941年8月1日、日本への石油輸出を禁止しました。

日本の東条首相はヒットラー総統ほど見識が高くなく、また、日本国民はドイツ国民ほど冷静ではありませんでした。

話を日本に戻しますと、大戦前、日本には「総力戦研究所」という研究機関がありました。ここには、日本の最高頭脳が集まり、アメリカとの戦争の戦略について研究をしていました。

昭和16(1941)年4月の御前会議で同年夏のアメリカとの開戦が決定され、海軍、陸軍ともに戦争に準備に入りました。開戦直前の8月27~28日に東条首相等列席の上で、総力戦研究所の研究結果の発表会が行われました。

その発表内容は「日本は4年間で戦闘能力を失い、それを見たソビエト連邦軍が満州国に侵攻してきて、日本は息の根を止められ、無条件降伏しか選択の余地が無くなる。」というものでした。

東条首相は震え上がりました。そして、9月6日の御前会議で開戦の延期が決定したのですが、海軍が猛反対しました。

海軍艦艇は、平常時は1/3が実戦配備に就き、1/3がドックで修理、残りの1/3は修理後の新装備等の訓練というローテーションで回していましたが、開戦日が決まったことで、全艦艇の戦闘態勢の準備をしていました。このままの態勢を維持し続ければ、備蓄燃料の件もあり、海軍は艦艇を維持できなくなると、強固に抗議してきました。

その結果、東条首相は、泣く泣く12月開戦を決定させられました。

これは、決断というものではありません。清水の舞台から悲鳴をあげて、飛び降りた、という日本人的な行為でした。

日本軍は1941年12月8日、アメリカの真珠湾を奇襲しました。ルーズベルト大統領は、ほくそ笑みました。やっと、アメリカは待望の参戦が出来たのです。

そして、史実は「総力戦研究所」のシミュレーションの通りに進みました。

ルーズベルト大統領は、ヨーロッパを主戦場に、太平洋を片手間に戦い(アメリカ陸軍の正規軍が太平洋に現れたのは、ドイツとの戦いの目途がたった後、硫黄島での戦いからです)、思惑通りに勝利し、「アメリカ イズ ナンバーワン」を維持したのです。

大戦以後、アメリカの覇権は確立され、「パスク・アメリカーナ」の時代が来ました。戦争が終わったとき、アメリカ経済の優位は圧倒的でした。それは1948年には世界の工業生産の56.4%を、世界貿易における輸出も23.4%を占めていました。金保有も1949年には世界の公的保有の75%を集中しており、この頃、世界で唯一の債権国でした。

(読みやすいようブログ主の判断で段落を一部整理しました。文自体には手を加えておりません)

 

「参考資料」というコーナーを新しく設けました。今後、歴史認識問題を考える上で参考になる(と管理人が感じた)サイトや動画をそのまま紹介していきたいと思います。

sponsored ads

0

「新・真相はかうだ!」ツイッターでもつぶやいてます!

コメント

  1. 匿名 より:

    まぁ、今のEUを見てると近い内に第二のヒットラーが現れそうだけど?
    日本ではEUの移民問題は大きく取りあげられないけど、相当酷い状態になってるからね

タイトルとURLをコピーしました